|
 |

 |
 |
 |
 |
 |
 |




昔も今も、失ってしまった歯を取り戻したいという気持はおなじようで、紀元前3世紀頃のエジプトに、歯の抜けた穴に象牙や宝石などを埋める試みがあったことが記録に残されています。これはおそらく、死者を埋葬する際の装飾品の一部として、あるいは、来世に備えて不自由のない生活ができることを願って行われたものと考えられます。
また、紀元前600年頃のマヤ文明期に、貝殻を歯の代わりとして埋入されているのが見つかっています。このほかにも、インカ族やアステカ族にも古代インプラントの報告があります。


現在の歯科インプラントの基礎が築かれたのは、約100年前ほど前。アメリカやヨーロッパの歯科医が、スパイラルシャフトというネジ式のインプラントを歯の抜けた穴に植えていました。
人工物を使用した歯科用骨内インプラントが臨床に応用されるようになったのは1900年代のなかば頃からです。それまでは、しっかりと顎の骨に埋まるインプラントがなかったために、ごく一部でしかインプラントによる治療は行われていませんでした。
そして1952年、インプラントにとって画期的な発見がもたらされます。それは現在のインプラント治療の主流であるチタンが骨と結合することを発見されたことです。
発見者はスウェーデンの学者ブローネマルク教授。
ウサギの骨に取り付けた実験装置を外そうとしたところ、実験装置のチタン製のねじすべてに骨がくっついて外れなかったところから、実験を重ね、人体でもチタンと骨が接触するところに骨が形成されて結合することがわかりました。
その後は臨床研究も進められ、オッセオインテグレイテッド(骨に結合された)・インプラントの確実性が証明されました。日本でのオッセオインテグレイテッド・インプラント治療の歴史は20年以上になります。
|
 |
|
 |
|
|