|
 |

 |
 |
 |
 |
 |
 |




一般的な治療で使用される麻酔です。注射することで浸潤したところに麻酔が効きます。例えば、歯肉に注射すると周辺組織に麻酔薬が浸透し、歯の痛みを感じなくなり、無痛での治療が可能になります。この注射針は一般の注射に比べて半分の太さになっていますので、注射時の痛みは最小限に抑えられています。


注射針の痛みを和らげるために、歯肉の表面に麻酔薬を塗る方法です。液状のものとジェル状のものがあります。


多くの歯を同時に治療する場合に使われるもので、神経のもとに麻酔薬を入れる方法です。広い範囲を同時に麻酔でき、長い時間持続するのが特徴です。親知らずの治療にもよく使われます。


歯科治療に強い恐怖心をお持ちの方や手術に嘔吐反応が強い方、成人病の方に使用されます。点滴を用いてからだに無害の鎮静薬を投与します。完全に意識がなくなる全身麻酔とは異なり、安らかな気分でストレスなく治療が受けられます。ただし、心疾患などをお持ちの方は相談が必要です。


意識を失うことなく、恐怖心や緊張感を和らげ、痛みを感じにくくする方法です。笑気(亜鉛化窒素)は全身麻酔に使用される麻酔ガスの一種で、麻酔作用はあまり強くありません。鼻から吸引するため呼吸器疾患のある方は相談が必要です。
|
|
 |
|
|